本文へスキップします。

ここから本文です

『2024年度 サステナビリティ投資報告』
を刊行しました

2025年8月29日

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は環境・社会・ガバナンス(ESG)などのサステナビリティ投資に関する取組みとその効果を国民の皆様にご報告するため、『2024年度 サステナビリティ投資報告』を刊行しました。
 『2024年度 サステナビリティ投資報告』では、同年度のサステナビリティ投資に関する取組みの紹介やポートフォリオのESG評価などに加え、利害関係先とその他企業への議決権行使の違いの変化を分析した「運用受託機関の議決権行使に関する検証」を行いました。
 また、自然資本や生物多様性に関連するリスクにも着目し、「GPIFの国内株式運用会社が選ぶ『優れたTNFD開示』」を紹介しています。環境だけでなく、社会やガバナンスに関するテーマを含む「サステナビリティ関連財務情報の開示状況に関する分析」、「不祥事が企業業績に与える影響に関する分析」にも新たに取り組みました。

なお、『2024年度 サステナビリティ投資報告』に掲載した「サステナビリティ関連財務情報の評価と分析」については、分析を委託した会社が取りまとめた「報告書」を別途公表していますので、併せてご参照ください。

<『2024年度 サステナビリティ投資報告』の主なコンテンツ>

【第一章】サステナビリティに関する取組み

  • これまでのESG指数に基づく株式運用
  • ESG指数投資額の最適化と今後の展望
  • 株式・債券の委託運用におけるサステナビリティ
  • Column:株式アクティブファンドの運用における対話
  • スチュワードシップ活動とサステナビリティ推進
  • オルタナティブ資産運用におけるサステナビリティ
  • サステナビリティ投資の振り返りと今後について

【第二章】ESG・スチュワードシップ活動の効果測定

  • ESG指数のパフォーマンス
  • ポートフォリオのESG評価・ESG評価の国別ランキング・ESG評価間の相関
  • スチュワードシップ活動・ESG投資の効果測定プロジェクト
  • Topics:スチュワードシップ活動の効果測定 運用受託機関の議決権行使に関する検証 ~プロジェクトの概要と分析結果~

【第三章】サステナビリティ関連財務情報の評価と分析

  • ポートフォリオの温室効果ガス排出量等の分析
  • 財務インパクト ~Climate VaR分析(株式)~
  • 環境・気候へのインパクト ~気温上昇ポテンシャル分析~
  • GPIFの国内株式の運用会社が選ぶ「優れたTNFD開示」
  • サステナビリティ関連財務情報の開示状況に関する分析
  • 不祥事が企業業績に与える影響に関する分析

<内田理事長コメント>

GPIFは世界の資本市場全体に幅広く分散して投資する「ユニバーサル・オーナー」です。サステナビリティに関するリスクを低減し、市場全体の持続可能性を高めることを通じて、長期的な投資リターンを確保することは、GPIFの責務です。その際、全資産においてサステナビリティを考慮し、運用会社と投資先企業との対話を促進することによりインベストメント・チェーンの好循環の構築を目指していきます。こうした考え方に基づき、今回、報告書の名称を「ESG活動報告」から「サステナビリティ投資報告」に変更しました。
 今回の報告書では、自然資本や生物多様性に関連するリスクにも着目し、「GPIFの国内株式運用会社が選ぶ『優れたTNFD開示』」を紹介しているほか、社会やガバナンスに関するテーマを含む「サステナビリティ関連財務情報の開示状況に関する分析」にも取り組みました。
 アセットオーナーやアセットマネジャーの皆様のみならず、企業のIRやサステナビリティ関連部署の皆様にも参考にしていただけるテーマを多く取り上げています。サステナビリティ情報開示やエンゲージメントの現場で、少しでも皆様にお役立ていただけましたら幸いです。


For All Generations